利用案内
特別区自治情報・交流センターは、どなたでも自由にご利用いただける「23区と地方自治の専門図書館」です。
- 特別区(東京23区)の行政資料
- 地方自治に関する一般図書・雑誌
- 東京大都市地域に関する歴史的資料
を中心に、約12万1千冊の資料を取り揃えています。
開館日と開館時間
通常時の開館時間
休館日
-
蔵書点検による休館:2025年12月15日(月曜日)~12月20日(土曜日)
-
年末年始の休館:2025年12月26日(金曜日)午後5時~2026年1月3日(土曜日)
-
全館停電による休館:2026年1月23日(金曜日)午後5時~1月24日(土曜日)
臨時休館や開館時間の変更があった場合は、別にお知らせします。
資料の閲覧
- 開架資料は、原則としてセンター内で自由に閲覧することができます。利用後は元の場所に戻していただくか返本台に置いてください。
- 雑誌のバックナンバーや貴重資料を閉架書庫で保管しています。閲覧したい方は、カウンターまでお声かけください。
- 大森彌記念文庫の資料の閲覧については、取扱いが異なります。詳細については、大森彌記念文庫(別ウィンドウで開きます)の「閲覧方法等」をご確認ください。
利用者カードの発行(利用者登録)
- 貸出と予約には、利用者カードが必要です。
- 利用者カードの発行(利用者登録)は、東京23区の在住・在学の要件はありません。東京23区以外の方でも登録できます。
- 住所の確認できるもの(運転免許証等)をお持ちの上、カウンターでお申込ください。
- 利用者カードの有効期間は3年です。更新の際は住所の確認できるもの(運転免許証等)をご持参ください。
資料の貸出・返却
- 資料の一部は貸出ができます(背表紙に黄色いラベルが貼ってある資料は貸出可)。
- 貸出は一人3冊まで、期間は2週間です。
- 返却は、開館時間内にカウンターまで資料をお持ちください(返却用ポストはございません)。
- 郵送(送料自己負担、レターパックや書留など配達記録の残る方法)による返却も可能です。
資料の予約
- 当センターホームページ(外部サイトへリンク)から、資料を予約することができます。
- 予約は一人3冊まで、取置き期間は貸出可能の連絡日から7日間です。
- 予約にはパスワードが必要です。利用者カード登録時に仮パスワードが設定されますので、利用者メニューから変更してください。
- 予約資料が確保できましたら、電話またはメールでお知らせします。資料の確保には数日かかることがあります。
- お使いのメールサービスのセキュリティ設定等により、当センターからのメールが届かない場合があります。その場合は、当センターのドメイン「metro23city.net」を受信できるように設定をお願いします(設定方法はご利用のインターネット接続業者や携帯電話会社にお問い合わせください)。
- 資料の予約状況は、当センターホームページの「利用状況参照」からご確認いただけます。
コピーサービス
- 当センターの資料に限り、著作権法の範囲内でコピーがご利用いただけます。
- 料金は白黒1枚10円、カラー1枚30円です。
- 用紙サイズは、A4判、A3判、B4判が選択可能です(どのサイズでも料金は同じです)。
- 支払方法は、現金と交通系電子マネーに対応しています。
- 現金でお支払いの場合、10円以上の硬貨及び千円札が使用できます。なお、両替はできません。
-
- ご利用できる交通系電子マネーは以下の9種です。
Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
レファレンスサービス
必要な情報を探すお手伝いをいたします。お気軽にカウンターまでお声かけください。
- センターの利用案内、資料検索方法
- 資料を所蔵しているかどうかの調査
ただし、次のような内容はお受けできません。
- 学習課題、クイズ、懸賞問題などの解答作成
- 法律・訴訟・人生・医療に関する相談
- 文献の解読、翻訳、注釈又は抜粋の作成
- 調査および研究の代行
- 合理的な検索手段のない調査
各区有償刊行物の販売
- 各区や特別区協議会の有償刊行物、特別区職員ハンドブック等を販売しています。
- 支払方法は、現金のみの取扱いです。購入の際は小銭をご用意ください。小銭が不足していますのでご協力お願いします。
- 詳細については、有償刊行物販売一覧(リンク)をご覧ください。
マイバッグのご用意を
- 資料のコピーや有償刊行物購入の場合は、マイバッグをご持参ください。
「特別区職員採用試験問題」の閲覧・コピーについて
- 特別区自治情報・交流センターでは、特別区人事委員会等が実施する「特別区職員採用試験」の問題を閲覧・コピーすることができます(貸出はしていません)。
- 各区役所でも閲覧できます。詳細は、各区役所(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に直接お問い合わせください。
- 採用試験に関する問合せにはお答えできません。特別区人事委員会(任用課採用係03-5210-9787)にお問い合わせください。
閲覧・コピーできる試験問題
- 1類・3類採用試験は、平成14(2002)年度以降の試験問題
- 経験者は、平成15(2003)年度以降の試験問題(平成18(2006)年度は試験なし)
- 幼稚園教員は、平成14(2002)年度以降の試験問題
- 障害者を対象とする採用選考は、平成14(2002)年度以降の試験問題
- 就職氷河期世代を対象とする採用試験は、令和2(2020)年度~令和6(2024)年度の試験問題(令和7(2025)年度以降は試験なし)
保育士、栄養士、技能系等、各区が独自で行う採用試験については取扱っていません。
コピーを希望される方
- コピーしたい問題の採用区分、年度、試験科目をカウンター職員にお伝えください。コピー用の専用ファイルをお渡しします。
- 混雑時は、順番待ちでお時間をいただく場合があります。特に2月~4月は混雑しています。
試験問題の正答表について
- 五肢択一問題については、平成15(2003)年度以降の正答表を用意しています(正答表には、市販の問題集のような解説はついていません)。
- 論文や技術職等の記述問題については、正答表がありません。
- 法律関係の過去問題は、法改正により現在は正答が変わっている可能性があります。
- 試験問題に関する質問にはお答えできませんのでご了承ください。
その他サービス
- パソコンでのインターネットの閲覧(印刷は出来ません)
- AV機器で映像資料の視聴(23区作成のDVDなど)
センターからのお願い
全ての利用者が気持ちよく利用できるよう、次のことについてご協力をお願いいたします。
- センターの所蔵資料は公共の財産です。大切に取り扱ってください。
- 走る・大声で会話するなど他の利用者の迷惑となる行為はおやめください。また、タイピング音などご配慮ください。
- センター内では携帯電話はマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
- センター内は飲食禁止です。飲食は、低層階エレベーター前のリフレッシュコーナーをご利用ください。
- ごみは各自でお持ち帰りください。
- センター内や資料の撮影、録音行為はご遠慮ください。
- 閲覧席を利用するときは、できる限り多くの方が利用できるよう、資料や手荷物で占拠せず、1人1席でご利用ください。
- 貴重品の管理は各自でお願いします。大きなお荷物はコインロッカーをご利用ください(専用コインをカウンターでお渡しします)。
- 資料や手荷物を座席に置いたままの長時間の離席はご遠慮ください。30分以上資料や手荷物を置いたままにしているときは、カウンターに引き上げる場合があります。
-
新聞や雑誌、図書資料を複数お持ちになる場合は、他の利用者にご配慮ください。なお、当日の新聞の館内閲覧は、1人1紙ずつご利用ください。
- 横になったり、居眠りはご遠慮ください。
- 不衛生な状態での入館および滞在はご遠慮ください。センター内で靴を脱ぐのはおやめください。
- センター内のコンセントでの電気機器等の充電はご遠慮ください。
- 資料の適正な管理を図るため、出入口に貸出の手続きを確認する装置を設置しています。装置が反応した場合、お手数ですが確認にご協力をお願いします。
- ご利用フロア以外の施設への立ち入りはご遠慮ください。
東京区政会館での禁止事項
東京区政会館では、入居者及び会館を利用する全ての方において、以下の行為を禁止事項としています。特別区自治情報・交流センターのご利用も同様の扱いとなります。
- 火薬、銃器、凶器、その他危険を有する物品又はそのおそれがあるような不審物の携帯及び持込み
- 奇声若しくは大声を発すること、飲酒、悪臭、強い臭気を発生させること、暴力的言動、その他入居者及び当会館の利用者に迷惑をかけ、又はそのおそれがあるような行為
- 著しく会館内の通行を妨げ、又は共用部の全部若しくは一部を占拠する行為
- 会館内の設備、器具等を汚損若しくは損壊する行為、又は会館外へ持ち出すこと
- 勤務者に面会を強要し、又はけん騒にわたり秩序を乱す行為
- 政治活動、集会、デモ、演説、署名運動等
- (公財)特別区協議会の事前の許可なく寄付金の募集、物品の販売、保険の勧誘、その他これらに類する行為を行うこと
- 印刷物等の配布、又は散布
- (公財)特別区協議会の事前の許可なく貼り紙若しくは印刷物の掲示又は立札・立看板等を掲出すること
- 会館内の駐車場及び駐輪場以外の敷地内に(公財)特別区協議会の承認を得ず車両(自転車等を含む。以下同じ。)を駐停車する行為
- 動物の持ち込み(盲導犬、介助犬等を除く。)
- 会館内又は建物外観を撮影する行為
- (公財)特別区協議会の事前の許可なく作業、工事又は多量の荷物の搬出入を行うこと
- (公財)特別区協議会の事前の許可なく催事等を行うこと
- 敷地及び建物内での喫煙
- 自らが持ち込んだごみ、不用品、その他これに類するものの廃棄
- 騒音、大音量又は振動を発する行為
- 火災の原因となるような火器の使用等裸火(コンロ・石油ストーブ等)の使用、タコ足配線・不良電気配線・不良電気製品の使用等
- 公序良俗に反する行為
- 館内での宿泊
- その他、(公財)特別区協議会が会館の管理に支障が生ずると認める行為
お問い合わせ(カウンター)
特別区自治情報・交流センターカウンター
102-0072千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館4階
特別区自治情報・交流センターパンフレット(PDF:1,578KB)