特別区協議会は特別区(東京23区)の自治の発展を目的として設立された公益財団法人です
ホーム > 所蔵資料・統計データ > 大森彌記念文庫
更新日:2025年9月29日
ここから本文です。
このたび、当協議会は、長きにわたり特別区(東京23区)の自治の発展のためにご尽力をいただいた故大森彌東京大学名誉教授のご遺族より、先生の著作を含む所蔵書籍、研究・収集資料などを受贈しました。
これらを広く一般に公開し、先生のご功績を後世に伝えることを目的として同文庫を創設いたしました。
<文庫の特徴>
・寄贈書籍の実物を手に取ってご覧いただけます
・著書、論文、論考など、約1,800点を超える資料を収録した目録を公開しています
・特別区関係のみならず、地方自治・介護保険など、多方面の資料を所蔵しています
令和7年9月29日(月曜日)から
特別区自治情報・交流センター内
センターの開館時間等の利用方法は、下記ページをご参照ください。
世間に公表された大森先生の著書・論考・コラム・講演録等で、当協議会が受贈した資料や収集した資料の一覧を目録に掲載しています。
・著作関係資料目録(PDF:3,023KB)(別ウィンドウで開きます)
大森先生が所蔵していた著作以外の書籍等で当協議会が受贈したものの一覧を掲載しています。
・受贈書籍一覧(PDF:1,263KB)(別ウィンドウで開きます)
※目録・所蔵一覧は随時更新していきます。
センター内に開架している資料と、資料保護の観点から閉架保管している資料があります。
開架(自由閲覧)と閉架(申込制)の別は「著作関係資料目録」の「閲覧」欄にてご確認ください。
文庫のスペース内で自由閲覧が可能です。
<著作関係資料>
資料原本の保護の観点から、上記目録上で「申込制」の区分の資料閲覧は、メールによる事前申込制となります。
1.本ページ下部の「お問い合わせ」フォームにより、希望内容をご入力ください。
・「件名」欄に「大森彌記念文庫資料の閲覧希望」とご入力ください。
・「内容」欄に、閲覧を希望する資料の番号・タイトルをご入力ください。
2.メールを確認後、当協議会から閲覧に関するご連絡を差し上げます。
※ご希望の内容によっては、閲覧までにお時間をいただく可能性もありますので予めご了承ください。
<所蔵書籍>
センターのカウンターでの申出によりご提供します。
資料の複写は著作権法の範囲で行っていただくことが可能です。
資料の貸出は行っておりません。
その他ご不明点などは下記フォームからお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください