ホーム > 展示・講座・講演会 > 講座・講演会 > 令和7年度 > 令和7年度第1回全国連携講演会

更新日:2025年8月12日

ここから本文です。

令和7年8月12日 令和7年度第1回全国連携講演会

 特別区(東京23区)では、全国各地域との信頼関係・絆をさらに強化し、連携を深める取組として、「特別区全国連携プロジェクト」を進めています。

特別区全国連携プロジェクトの推進を目的として、講演会を開催します。

chirashiomote11

chirashiura11

開催案内チラシのダウンロードはこちら(PDF:742KB)

 

1 日時 

令和7年8月12日(火曜日)13時15分~15時00分

2 会場

特別区職員研修所9階交流スペース(東京都千代田区九段北1-1-4)

3 開催方法

オンライン(Zoom)・対面併用

4 テーマ

「京都における観光地域づくりと、京都府市町村・特別区の自治体間連携への期待」

5 内容

開会挨拶

〇特別区長会吉住健一会長(新宿区長)

第1部:講演

○京都府市長会中小路健吾会長(長岡京市長)

〇京都府海の京都DMO職員

〇京都府森の京都DMO職員

〇京都府お茶の京都DMO職員

第2部:対談

○京都府市長会中小路健吾会長(長岡京市長)

〇特別区長会吉住健一会長(新宿区長)

6 対象者

特別区関係者、その他自治体関係者、自治体間連携に関心のある企業・団体関係者及び一般の方等

7 参加費

無料

8 定員

対面参加者は50名程度・オンライン参加は無制限

9 申込方法

  • メールの本文に、①氏名、②所属(自治体名、会社名など)、③連絡用メールアドレス、④希望参加方法(対面orオンライン)(※対面希望の場合、定員(50名程度)の関係でご希望に添えない場合があります。) ⑤(1台の端末で申込者以外が視聴される場合)人数を記入して、以下のメールアドレスあてに送信してください。(※オンライン参加の場合)

<メールアドレス> zenkokurenkei23@tokyo-23city.or.jp 

※お申込みに関する個人情報は、講演会の運営のみに使用し、第三者に提供・開示することはいたしません。

  • 3日以内(土日・祝日を除く)を目途に、受付完了のメールを返送いたします。4日以上経過してもメールが届かない場合、電話で確認をお願いいたします。

<電話番号>03-5210-9080(公益財団法人特別区協議会 事業部 事業推進課)

  • 申込締切:令和7年7月31日(水)17時

10 注意事項

  • オンラインは「Zoom」で配信いたしますので、接続可能な端末(PC等)の準備をお願いいたします。視聴に伴う通信料の負担等については、各自でご対応をお願いいたします。
  • 開催2日前を目途に、ご参加いただく形式やZoomURL等をメールでお知らせいたします。
  • 講演会の録音・録画は、禁止いたします。

※講演会の録画映像をホームページで配信する予定です。

  • 本講演会は、予告なく内容が変更となる場合があります。

11 主催

特別区長会/公益財団法人特別区協議会 

12 連携協力

北海道町村会/京都府市長会/京都府町村会/青森県市長会/青森県町村会

千葉県市長会/千葉県町村会/広島県町村会/奈良県町村会/群馬県市長会

群馬県町村会/埼玉県町村会/山梨県町村会

13 後援

東京都

14 当日資料

1.次第(PDF:130KB)

2.全国連携プロジェクトパンフレット(PDF:2,067KB)

3.全国連携プロジェクトの概要(PDF:1,160KB)

4.中小路会長講演資料(PDF:3,836KB)

5.海の京都DMO講演資料(PDF:8,916KB)

6.森の京都DMO講演資料(PDF:5,063KB)

7.お茶の京都DMO講演資料(PDF:4,626KB)

8.広域連携協定締結地域との「新たな連携スタイル」の確立(PDF:456KB)

9.令和7年度第1回全国連携展示チラシ(PDF:8,158KB)

アンケートフォーム

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る