ホーム > 展示・講座・講演会 > 講座・講演会 > 令和6年度 > 令和7年3月3日『第2回「特別区の自治と今後を考える~大森彌先生追悼講演会~」』

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

令和7年3月3日『第2回「特別区の自治と今後を考える~大森彌先生追悼講演会~」』

講演会の様子

令和7年3月3日、東京区政会館において第2回「特別区の自治と今後を考える~大森彌先生追悼講演会~」を開催しました。
講師は、東京都立大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 伊藤正次 氏をお迎えし、『東京の「2055年」問題と都区制度の展望』と題し、大森彌先生がリーダーを務められた「大局的に見た特別区の将来像」に関する調査研究を紹介しつつ、今後の特別区間、都区間の連携のあり方についてご講演いただきました。

 

なお、本講演でご紹介した特別区長会調査研究機構の報告書は以下のリンクよりご覧いただけます。

 

特別区協議会では引き続き特別区制度懇談会委員を講師として、順次、講演会を開催してまいります。(委員の詳細は、講座概要をご覧ください。)
皆様のご参加をお待ちしております。

 

申込者・参加者の状況

区分 申込者数 参加者数
51名 41名

アーカイブ配信について

〇3月下旬の配信に向けて現在準備中です。

〇資料

以下のリンクよりご覧いただけます。

【オンライン視聴の受講者へのご案内】令和7年3月3日開催『第2回「特別区の自治と今後を考える~大森彌先生追悼講演会~」』(別ウィンドウで開きます)

 

講座概要

 

【オンライン視聴される受講者はリンクページをご覧ください。】(別ウィンドウで開きます)

特別区(東京23区)の自治の発展のためご尽力を賜りました東京大学名誉教授大森彌先生が、令和5年9月18日に逝去しました。

先生の長年にわたる多大なるご指導に感謝するとともに、これまで特別区制度懇談会(当協議会が設置している特別区のあり方などを検討する機関)委員の皆様と共に取り組んでこられた、特別区の自治の進展について改めて考える機会とするため、下記の特別区制度懇談会委員を講師として、順次、講演会を開催しています(登壇は順不同です)。

【特別区制度懇談会委員】

(座長)東京都立大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 大杉覚 氏

(副座長)東洋大学国際学部教授 沼尾波子 氏

(委員)東京都立大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 伊藤正次 氏

    東京大学大学院法学政治学研究科教授 金井利之 氏

令和6年11月25日に開催した第1回講演会では、大杉覚氏を講師として、「特別区の自治・分権の軌跡と2つの調査会~これからの特別区職員にむけて」と題した講演を行い、多くの方々にご参加いただき、大森先生の特別区制改革への貢献がよく分かった、自治制度について考えを深める機会となった等のお声を頂きました。

第2回講演会は、伊藤正次氏を講師として、下記の日程で開催いたします。ぜひご参加ください。

注:本講演会は、予告なく内容が変更となる場合があります。

 

開催チラシのページ(PDF:274KB)(別ウィンドウで開きます)

演題

東京の「2055年」問題と都区制度の展望

講師

東京都立大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 伊藤正次 氏

開催日時

令和7年3月3日(月曜日)14時から15時30時まで

開催場所

東京区政会館3階35教室(東京都千代田区飯田橋3-5-1)

開催方法

対面及びオンライン開催

定員

対面:40名程度 オンライン:制限なし

(対面申込人数が定員を超過した場合、当協議会にて抽選を実施いたします)

対象

どなたでも(無料)

その他

特別区自治情報・交流センター(東京区政会館4階)にて、「大森先生と特別区の自治」をテーマとした特別展示を開催しています。同センター所蔵資料のみならず、ご遺族から寄贈いただいた資料等もご覧いただけます。

 

申込方法

【申込は終了しました】

●以下の申込フォームからお申込みください。

 注:お申込みに関する個人情報は、本講演会の運営のみに使用し、第三者に提供・開示することはいたしません。

●3日以内(土日・祝日を除く)を目途に、受付完了のメールを返送いたします。

 4日以上経過してもメールが届かない場合、お手数をおかけいたしますが、電話で確認をお願いいたします。

 <電話番号>03-5210-9949(公益財団法人特別区協議会 事業部事業推進課)

●申込締め切り:令和7年2月10日(月曜日)まで

注意事項

●オンラインは「Zoom」で配信いたしますので、接続可能な端末(PC等)の準備をお願いいたします。視聴に伴う通信料の負担等については、各自でご対応をお願いいたします。

●開催2日前を目途に、ご参加いただく形式やZoomURL等をメールでお知らせいたします。

●講演会の録音・録画は、禁止いたします。(後日、アーカイブ動画の公開を予定しております)

 

※ 希望参加方法は、「対面」「オンライン」「どちらでもよい」のいずれかをご入力ください。

ご職業(必須)
選択肢          

(対面希望の場合、定員(40名程度)の関係でご希望に添えない場合があります)

  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:

東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館

電話番号:03-5210-9949

ページの先頭へ戻る